新規事業企画の進め方のポイントとフレームワーク

※本記事はダイジェスト版であり、完全版はページ下部の資料ダウンロードフォームより入手いただけます(無料)。

目次[非表示]

  1. 1.新規事業企画を進めるための5つのステップとポイント
  2. 2.新規事業企画探索のガイドラインを設定する
  3. 3.成長市場から新規事業のヒントを探す・見つける
  4. 4.新規事業テーマの設定と情報収集
    1. 4.1.新規事業テーマの設定と情報収集
    2. 4.2.新規事業テーマの評価
  5. 5.新規事業のビジネスモデルを構築する
  6. 6.新規事業のビジネスプランを作成する

新規事業企画を進めるための5つのステップとポイント


 新規事業を企画するには大きく5つのステップがあり、各ステップにおいて大事なポイントを押さえながら進めていくことが重要となります。

 まず最初のステップは「ビジネスチャンスの探索」です。このステップでは、「探索にあたってのガイドライン検討」、「マクロ環境分析」、「参考企業参入実態調査」、「活用資源の抽出」という4つの活動を行います。

 「探索にあたってのガイドライン検討」に関しては、本ブログの次章で解説しています。「マクロ環境分析」は、自社の事業を取り巻く環境(社会・経済・政治など)が、自社の業界や市場にどのような影響を与えるか検討・分析します。「参考企業参入実態調査」は、同業他社の新規事業の取り組みから、自社が参入する場合の課題を抽出する作業です。「活用資源の抽出」は、自社が保有している資源(技術力や組織力、資金力など)を整理することです。

 次のステップは「調査すべき商品や事業の設定」です。ここでポイントとなるのが「成長市場の探索」です。本ブログ3章で詳しく語りますが、成長市場というのは必ずしも新興市場だけでなく、すでに成熟している市場の中でも、製品別でみると伸びている市場もあるので、そこも逃さず情報収集することが重要です。

 3つ目のステップは、「新規事業テーマ抽出まとめと評価」です。これをさらに2つのポイントで分けると、「新事業テーマの設定」「新事業テーマの評価」となります。上述した2つのステップで出てきた新事業につながるアイデアを、複数人で客観的に見ながら新事業の検証テーマに設定します。テーマが設定されると、今度はそのテーマを本当に推進していくべきかテーマの評価をしていきます。評価時のポイントは本ブログ4章で解説しています。

 4つ目のステップは「ビジネスモデルの構築」です。ステップ3でまとめた新事業テーマを細かく調査・分析し、事業の「アイデア」を「ビジネスモデル」にまで具体化していきます。この事業が「だれに」、「何を」、「どのように」提供するのか、そしてどう収益化していくのかを明らかにしていきます。

 最後のステップは「ビジネスプラン作成」です。ステップ4のビジネスモデルをさらに細かく具体化していき、最終的に経営層の意思決定や金融機関など外部が投資判断できるような事業プランにしていくことが求められます。

それでは、次章より具体的な進め方やポイントを詳しく解説していきます。

新規事業企画探索のガイドラインを設定する

 新規事業開発は、誰かのアイデアにすぐ飛びつく、流行に便乗する、他社の成功をそのまま模倣する、など安易に参入し、失敗を招くことが多々あります。

 また、いくらその事業が有望であっても、自社の実力が伴わなければ意味がありません。自社の技術や販路を活かすことができる分野、自社の人材やノウハウを活かすことができる分野を客観的に判断する必要があるのです。

 よくあるメーカーのパターンに、自社の技術は世界一という自負のもとに市場参入したが、販売力、資金力、企業ブランド力などで他社に圧倒され、撤退を余儀なくされたケースは多々見られます。思いこみや独善的な判断は、多くのリスクを生むことにつながってしまいます。

 新規事業開発の第一歩は新規事業のタネの探す活動ですが、方針のないまま行動を起こすことは多くの失敗を生みます。そのため、企画のガイドラインが重要性を持つことになります。

 新規事業開発のガイドラインを設定するためには、各種の分析を多面的に行い、客観的な判断のもとで方向性を議論することが重要となります。新規事業のテーマを明確にして、取り組む分野や業界、自社の活用資源を鮮明にすることで、トップを含めた関係者間において、テーマ探索の活動方針、方向性の合意形成をスムーズに運ぶことになるでしょう。

成長市場から新規事業のヒントを探す・見つける

 成長市場とはライフサイクル上、探索期から成長期に位置付けられる市場で著しく伸長している市場、あるいは成熟期にある中で革新が進む市場のことを指します。ビジネスチャンスを探す場合、過去も現在も、成長市場を意識することは変わりません。

 成長期の市場は注目されやすいですが、成熟期にある中で革新が進む市場は、案外忘れられがちです。マクロ的にはその市場は成熟期であっても、個別に見ていくと成長期と衰退期があり、通算すると成熟期になるような市場が該当します。たとえば、繊維の市場は一般的には成熟期ですが、製品別に見ていくと、炭素繊維など工業用繊維は伸びる余地がまだまだあります。

 こうした成熟市場の中の成長市場を見出すには、その市場を細分化し、細分化した市場ごとの成長性を定量的に把握することが重要です。化粧品市場を見てみると全体的には成熟ですが、男性用化粧品は伸びています。こうした成熟市場の中の成長市場は、調べないと分からなかったり、その業界にいないとわからなかったりします。細分化を意識し、他社よりも先にビジネスチャンスをつかむことが重要なのです。

新規事業テーマの設定と情報収集

新規事業テーマの設定と情報収集

 アイデアは、まだ発想のままの状態と認識することが重要です。実際に調査・検証を行わないと判断が難しく、中には事業が成功する「ダイヤモンドの原石」も混じっています。それを安易に切り捨てることは、将来の損失でもあります。特に新規性の高い分野であればある程、アイデア段階ではよく理解できないために、安易に切り捨てられてしまうことがあります。実際のテーマ設定は、複数のメンバーで行うことで客観性を保つのが大切です。

 テーマを評価するために多面的な情報収集を実践する必要があります。新規性の高い分野は特に、情報収集を積極的に行いましょう。 下図は新規事業テーマの市場情報(例:カップスープといった商品・事業のアイデア)の記述の仕方です。

 情報収集は、市場動向、顧客ニーズ動向、競合動向、技術動向、法規制などの各種動向を文献やネット情報、社内情報に基づき収集しましょう。これらの動向に基づき、自社として狙うべき市場、事業イメージ、参入方法、規模等を構想し、想定した構想の評価を実施します。

新規事業テーマの評価

 新規事業のテーマは大きく分けて「事業の魅力」と「自社の力」で評価を行います。「事業の魅力」とは、そのテーマそのものの魅力であって、同業他社から見ても魅力的かどうか、ということです。「自社の力」は、そのテーマを「自社で実現できるかどうか、自社に適しているかどうか」を見る視点です。技術者の視点で評価を行うと、自社の力から先に評価を実施しがちです。「今の技術で出来るテーマはどれか?」という判断視点で、自社のできないテーマは早々に検討から外してしまう場合があるのに注意しましょう。

 経営者視点で見ると、「今後どのような事業が魅力的か?」から出発し、「どこまでが自社でできて、どこが自社にできないか」といった判断視点になります。新規事業開発の場合は100%既存の自社の力で実現することは少なく、何らか自社の力の不足を伴います。不足した部分は、外部との連携や外部資源を調達することで補完していきます。

 評価の順序はまず、「事業の魅力があるかどうか」、つぎに「自社の力があるかどうか」で行うことが適切です。「事業の魅力、自社の力」といっても漠然とするため、図表のテーマ評価項目のように具体的に複数の評価視点を設定しましょう。なお、これらの評価視点は新規事業の目的により調整していきます。たとえば新規事業の目的が雇用確保であれば、雇用の評価視点を入れていく必要があります。

 評価方法は点数付けを行う評点法や具備する要件をチェックしていく、チェックリスト法などが挙げられます。業種や企業により評価項目、ウエイトも異なります。有望テーマを選定する際は、評価得点は参考値として扱い、総合的に判断することが大切です。

新規事業のビジネスモデルを構築する

内容は完全版にて

新規事業のビジネスプランを作成する

内容は完全版にて

続きの内容を含めた本記事の完全版は
▼下記フォームよりダウンロード(無料)いただけます▼

勤務先の都道府県を選択ください。
会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。Gmail等、フリーアドレスは使用できません。
日中つながりやすい番号をご入力ください。
個人情報の取り扱いについて】
●利用目的
当社が取得する個人情報とその利用目的は以下のとおりです。
-閲覧したWebページ等のデータ(個人情報と紐付けて取得しています)
-当社が運営管理するWebサイトにおける入力送信された個人情報(会社名、部署名、氏名、メールアドレス、電話番号など)
-セッション管理のためのCookie情報
利用目的:
-当社のサービス、セミナーなどのイベント・キャンペーン、アンケートなどの情報提供とお問い合わせ対応に利用いたします。
-当社の製品サービスの案内について当社からの連絡やニュースレター配信等の営業活動のために利用いたします。

●個人情報の開示等
個人情報に関する利用目的の通知、開示、訂正、追加又は削除、利用停止、消去又は第三者提供の停止を申し出ることができます。申請された場合は、申請者がご本人であることを確認させていただいた上で、迅速かつ的確に対応し、その結果を本人に通知致します。下記URLで提供している「開示対象個人情報」開示等請求申請書を用いるか、お問い合わせ窓口まで、お申し出ください。
URL: http://www.jmar.co.jp/policy/index.html

お問合せ窓口
〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
(株)日本能率協会総合研究所 個人情報相談窓口
TEL:03-3434-6282

●個人情報提供の任意性
フォームの各項目への入力は任意ですが、未入力の項目がある場合、お問い合わせへの回答ができない場合がございます。

〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
(株)日本能率協会総合研究所 コーポレート本部長
TEL:03-3434-6282

開催中・開催予定の
セミナー

お役立ち資料

新着記事一覧

タグ一覧