catch-img

Z世代のライフスタイル・購買行動は?調べ方を徹底解説!

団塊の世代やゆとり世代、ミレニアル世代など、「○○世代」は、同じ時代に生まれた人たちをまとめて表現する言葉です。それぞれの育った時代背景が異なるため、世代が変われば、価値観や考え方も大きく異なります。

マーケティングや商品開発をされている方のなかには、特定の世代が何を求めているのか、何をきっかけに商品を買うのか、といった情報を積極的に収集されている方も多いかと思います。

今回は、一般的に、1990年半ばから2010年代生まれの世代を指す「Z世代」に注目し、ライフスタイル・購買行動に関する情報と、その収集方法について、解説をしていきます!

目次[非表示]

  1. 1.Z世代とはどんな世代?
  2. 2.Z世代のライフスタイル・購買行動の調べ方は?
    1. 2.1.インターネット上のオープン情報を調べる
    2. 2.2.官公庁の調査レポートを調べる
    3. 2.3.雑誌情報を調べる
    4. 2.4.市場調査会社に新たに調査を依頼する
  3. 3. Z世代のライフスタイル・購買行動を知るためのおすすめ情報源3選!
    1. 3.1.おすすめ情報源① Z世代の時間の使い方
    2. 3.2.おすすめ情報源② Z世代の金銭感覚
    3. 3.3.おすすめ情報源③ トレンドチェックに欠かせない雑誌
  4. 4.まとめ
  5. 5.関連記事のご紹介

Z世代とはどんな世代?

Z世代が育った環境として、総務省の「情報通信白書」にまとめられているスマートフォンの普及率を例にとって見てみます。

出所)総務省「通信利用動向調査」よりMDB作成

スマートフォンの普及率は、2010年頃から急激に上がり、今から13年前の2012年に、約50%に達しました。その後も普及率は上がり続け、2001年生まれが中学生の頃には70%、高校生の頃には、80%を超えています。

生まれたときから身近にインターネットがある世代を「デジタルネイティブ」とも呼びますが、このデータからも、Z世代がこれまでの世代とは異なり、スマートフォンなどの通信機器が身の回りにあるのが当たり前、という環境で育ったことが分かります。


▼情報収集の基本セオリーを学びたい方はこちらもチェック!

  意外と知られていない⁉マーケティング情報収集の 基本セオリー 情報収集には守るべきセオリーや、知っておくべき基礎知識があるのはご存知でしょうか? このセオリーを体得しているか否かで、情報収集の質やスピードは大きく変わっていきます。 本書では、ビジネス・マーケティング情報収集の専門機関である弊社マーケティング・データ・バンク(MDB)が大切にしているマーケティング情報収集の基本セオリーをまとめてみました。 全ビジネスパーソン必見のお役立ち資料ですので、ぜひご一読ください! 株式会社日本能率協会総合研究所


Z世代のライフスタイル・購買行動の調べ方は?

Z世代のライフスタイル・購買行動を、自分で収集する場合に、どのような方法があるのかについて解説します。

ライフスタイルや購買行動を調べる方法としては、①インターネット上のオープン情報を調べる、②官公庁の調査レポートを調べる、③雑誌情報を調べる、④市場調査会社に新規調査を依頼する、の4つの方法があります。


インターネット上のオープン情報を調べる

Googleなどの検索エンジンで「Z世代 ライフタイル」「Z世代 意識調査」などのキーワードで検索すると、国やシンクタンク、調査会社など、さまざまな機関のレポートや分析データがヒットします。Z世代のライフスタイル・購買行動に関する調査には、以下のような情報源があります。

■Z総研

Z世代が選ぶ2024年下半期トレンドランキング

Z世代を研究対象としたシンクタンク機関であるZ総研が、毎年上半期・下半期ごとに「流行った○○」をランキング形式で発表しています。2024年下半期の調査では「流行った俳優」、「流行った食べ物・飲み物」「流行ったコト・モノ」などのランキング結果が公開されています。

■博報堂生活総研

若者30年変化

同機関が1994年に行った若者調査からおよそ30年ぶりに実施した調査です。現代の19~22歳の若者と、1994年調査当時の若者であり、今の若者の親世代でもある49~52歳も調査対象者に加えたところが本調査の特徴です。これにより、1994年の若者、2024年の若者、1994年の若者の30年後、それぞれの意識や行動を比較できるようにし、「同年代」「同時代」「同世代」という3つの視点で、“何が同じで、何が違うのか?”を検証することが可能になりました。

官公庁の調査レポートを調べる

Z世代を始めたとした、若者や子どもの意識については、官公庁でも調査が行われています。内閣府の「こども・若者の意識と生活に関する調査 」では、人生観・充実度、他者との関わり方、将来像といった7つの項目に分けて約8,500のサンプルを集計し、公開しています。

このほかにも、冒頭でご紹介したスマートフォンの普及率のように、製品やサービスの市場を時系列で整理することで、Z世代が過ごしてきた環境の理解につながることもあります。

雑誌情報を調べる

特定業界の専門紙誌とは異なり、「Z世代」だけを取り扱った雑誌や新聞を見つけることは難しいです。そこで参考になるのが、消費のトレンド情報です。日経BP社の「日経トレンディ」や小学館の「DIME」では、現在の流行や、その流行の背景、今後の予測などが掲載されています。

これらの情報のなかから、特に若者の間で話題になっているような商品やサービスをチェックすることがおすすめです。

市場調査会社に新たに調査を依頼する

先にご紹介した方法で期待する情報にたどり着くことができなかった場合、また、情報量が多く、取りまとめることが難しい場合、消費者・生活者調査を行っている会社に依頼をするという方法もあります。公開情報を幅広く集めて、整理・分析するということに加え、独自モニターへのアンケート調査やインタビューを通して、オリジナルな情報を収集し報告する形式をとっており、より深い情報を取得したいといった場合に有効な手段になります。


▼市場調査にお困りならMDB   ⇒資料ダウンロード(無料)はこちら


 Z世代のライフスタイル・購買行動を知るためのおすすめ情報源3選!

弊社が運営するマーケティング・データ・バンク(MDB)でも、メンバー企業様からZ世代のライフスタイル・購買行動に関する調査相談を数多くいただいております。ここでは、弊社の情報コンサルタントが厳選した「Z世代のライフスタイル・購買行動」に関するおすすめ情報源を3つご紹介します!


おすすめ情報源① Z世代の時間の使い方

●Z世代の時間の使い方に関する意識調査 SHIBUYA109 lab. 2024.9.25

https://shibuya109lab.jp/article/240925.html

若者マーケティング機関『SHIBUYA109 lab. 』が公開しているレポートです。Z世代が時間に対してどのような考えや価値観を持っているか、また実践している効率的な時間の使い方などがまとめられています。

今回ご紹介しているレポートのほかにも、「Z世代のナイトタイムエコノミーに関する意識調査」や「Z世代のハイブランドに関する意識調査」といったレポートを定期的に出しているので、常にチェックしておきたい情報源です。


おすすめ情報源② Z世代の金銭感覚

●20 代の金銭感覚についての意識調査2024 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 2024.1.19

https://www.smbc-cf.com/news/data/2024/01/news_20240129.pdf

​​​​​​​SMBCコンシューマーファイナンスが20~29歳の男女を対象に、20代の「貯蓄事情」、「消費意識と消費実態」、「マネー意識」などお金や消費、ライフスタイルに関して行った調査をまとめています。

Z世代である今の20代の大切にしているものや基準、未来への考え方について知ることができる有益なレポートとなっています。


おすすめ情報源③ トレンドチェックに欠かせない雑誌

●日経トレンディ 日経BP社

日経BP社が毎月発刊している、「トレンド」に関する情報雑誌です。2024年12月号では、2024年のヒット商品と2025年のヒット予測がまとめられています。さらに、2025年1月号では、2030-2050年の予測が掲載されています。商品やサービスを紹介するだけでなく、「SNSを通じた、若者での流行がきっかけ」といった、ヒットの背景にも言及されているため、トレンド情報のチェックに欠かせない雑誌です。


まとめ

今回は、Z世代のライフスタイル・購買行動の調べ方について解説しました。Z世代は、「デジタルネイティブ」とも呼ばれるように、スマホやSNSを常に利用している世代です。これまでの世代とは異なり、今のZ世代のライフスタイルや、購買行動をしっかりと把握し、その特徴にあったアプローチが必要となります。

 弊社マーケティング・データ・バンク(MDB)にも関連資料は豊富に取り揃えていますので、もっと詳しく調べたい方や、有益な情報源を知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。MDBメンバー企業の方はすぐに調査をご相談いただくことも可能です。

情報コンサルタントへ調査依頼をする(メンバー専用ページへ移動)


▼市場調査にお困りならMDB   ⇒資料ダウンロード(無料)はこちら


関連記事のご紹介


MDBサービス紹介資料をダウンロードする(無料)

日中つながりやすい番号をご入力ください。
会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。Gmail等、フリーアドレスは使用できません。
勤務先の都道府県を選択ください。
勤務先の住所(市区町村以降)をご入力ください。
個人情報の取り扱いについて】
●利用目的
当社が取得する個人情報とその利用目的は以下のとおりです。
-閲覧したWebページ等のデータ(個人情報と紐付けて取得しています)
-当社が運営管理するWebサイトにおける入力送信された個人情報(会社名、部署名、氏名、メールアドレス、電話番号など)
-セッション管理のためのCookie情報
利用目的:
-当社のサービス、セミナーなどのイベント・キャンペーン、アンケートなどの情報提供とお問い合わせ対応に利用いたします。
-当社の製品サービスの案内について当社からの連絡やニュースレター配信等の営業活動のために利用いたします。

●個人情報の開示等
個人情報に関する利用目的の通知、開示、訂正、追加又は削除、利用停止、消去又は第三者提供の停止を申し出ることができます。申請された場合は、申請者がご本人であることを確認させていただいた上で、迅速かつ的確に対応し、その結果を本人に通知致します。下記URLで提供している「開示対象個人情報」開示等請求申請書を用いるか、お問い合わせ窓口まで、お申し出ください。
URL: http://www.jmar.co.jp/policy/index.html

お問合せ窓口
〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
(株)日本能率協会総合研究所 個人情報相談窓口
TEL:03-3434-6282

●個人情報提供の任意性
フォームの各項目への入力は任意ですが、未入力の項目がある場合、お問い合わせへの回答ができない場合がございます。

〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
(株)日本能率協会総合研究所 コーポレート本部長
TEL:03-3434-6282


セミナー情報

お役立ち資料

新着ブログ記事一覧

タグ一覧